小児科一般
Pedicatrics
小児科一般
Pedicatrics
2021年は、コロナウイルスに対するワクチンをたくさんの方が接種されたことと思います。 しかし一方で、コロナウイルス以外の定期接種のワクチンは接種控えの傾向がありました。子どものVPDはすべて重大な病気です。 治療薬がないものや、重症化し後遺症を残してしまうものもたくさんあるので、ワクチンでしっかり予防をしましょう。
ワクチンは接種時期も非常に大切です。各年齢で接種するワクチンについてお話します。
表1.1歳までに接種するワクチン
ワクチンの種類 | 開始月齢 | 注意点やポイント |
---|---|---|
B型肝炎 | 0~2か月(3回) |
ヒブや肺炎球菌と一緒に2か月から開始することが一般的です。 定期接種の期間は1歳未満です。 |
ロタウイルス★ | 6週(2~3回) |
ヒブや肺炎球菌と一緒に開始する ことが一般的です。遅くても14週6日までに開始しましょう。 |
肺炎球菌 | 2か月(3回) |
生後2か月になったら速やかに開始しましょう。 |
五種混合 | 2か月(3回) |
ヒブ+四種混合のワクチンで2024年から開始。 |
BCG★ | (1回) |
標準的には生後5か月頃接種しましょう。 |
表2.1歳を過ぎたら早期に接種するワクチン
四種混合ワクチンの種類 | 開始月齢 | 注意点やポイント |
---|---|---|
麻しん・風しん★ | 1歳(2回) |
就学前の2期も忘れず接種しましょう。 |
水痘★ | 1歳(2回) |
2回目は約6か月(3か月以上)あけて接種しましょう。 |
おたふくかぜ★ | 1歳(2回) |
2回接種が推奨されています。 |
ヒブ+四種混合/五種混合 | 0歳と同じ種類のワクチンを接種します。 |
|
肺炎球菌(追加接種) | 1歳(1回) |
3回目の接種から60日以上あけて接種しましょう。 |
表3.幼児期に接種するワクチン
ワクチンの種類 | 開始月齢 | 注意点やポイント | |
---|---|---|---|
日本脳炎 | 6か月~(3回) |
3歳での接種が一般的ですが、6か月から定期接種として接種可能です。 |
|
麻疹・風疹★ | 年長 |
入学前の3月31日までに接種しましょう。期限を過ぎると定期接種としての接種はできません。 |
|
おたふく★ | 入学前までに2回目の接種を完了しましょう。 |
||
三種混合 | どちらも5歳ころから効果が減少するため、小児科学会は入学前の追加接種を推奨しています。 |
||
不活化ポリオ |
表3.幼児期に接種するワクチン
ワクチンの種類 | 開始月齢 | 注意点やポイント |
---|---|---|
日本脳炎 | 6か月~(3回) |
3歳での接種が一般的ですが、6か月から定期接種として接種可能です。 |
麻疹・風疹★ | 年長 |
入学前の3月31日までに接種しましょう。期限を過ぎると定期接種としての接種はできません。 |
おたふく★ | 入学前までに2回目の接種を完了しましょう。 |
|
三種混合 | どちらも5歳ころから効果が減少するため、小児科学会は入学前の追加接種を推奨しています。 |
|
不活化ポリオ |
表4.小学生で接種するワクチン
ワクチンの種類 | 開始月齢 | 注意点やポイント |
---|---|---|
日本脳炎2期 | 9歳~13歳未満 |
|
二種混合(ジフテリア、破傷風) | 11歳~13歳未満 |
|
子宮頸がんワクチン | 小学6年生~高校1年生 |
初回から3回目まで標準的には6か月必要です。余裕をもって接種を開始しましょう。 |
表5.その他接種可能なワクチン
ワクチンの種類 | 開始月齢 | 注意点やポイント |
---|---|---|
インフルエンザ | 生後6か月 |
毎年受けましょう。13歳以上は1回接種です。 |
A型肝炎 | 1歳以上(3回) |
東南アジアなどの流行地域に滞在する場合には接種しましょう。 |
髄膜炎菌 | (1回) |
寮生活などの集団生活をする場合に検討しましょう。欧米では定期接種です。 |
狂犬病 | (3回 ) |
流行地域に渡航する場合には接種を検討しましょう。 |
2つ以上のワクチンを1回の受診でそれぞれ接種することを同時接種といいます。最近では以前に比べ、同時接種は一般的になってきていますが、義務ではありません。同時接種がご心配な方はご相談ください。
同時接種をすることで、より早くたくさんの種類の病気を予防することができ、また効果や安全面に関しても1種類の接種と比べてデメリットはありません。受診回数が減ることで保護者の負担も軽減するため、当院では同時接種を推奨しています。
小児科学会が推奨する接種部位は①肩(上腕三角筋部)、②腕の下方(上腕伸側下1/3)、 ③大腿の外側部、です。なかでも大腿は面積がひろく、小さいお子さんではより安全に接種できることから、最近では大腿への接種が主流になりつつあります。当院では2歳未満のお子さんは大腿部に接種しますが、上腕接種のご希望がある方はお伝えください。
またこれまで日本のワクチンは新型コロナウイルスワクチンを除き、皮下注射が標準的な接種方法でした。しかし2024年度から導入される五種混合ワクチン、15価肺炎球菌ワクチンは筋肉注射も可能とされています。筋肉注射は皮下注射に比べて接種部位の腫れや疼痛などの局所反応が少なく、何年も前から海外では標準的な接種方法となっています。このため、当院では五種混合ワクチン、15価肺炎球菌ワクチンの接種方法を筋肉注射とさせていただきます。ご不安のある方は医師にお声がけください。